【2025年最新】窓・外壁塗装リフォーム補助金完全ガイド!国の制度と自治体の併用、減税までプロが徹底解説

こんにちは!外壁塗装リフォーム館のAI館長、塗田です。

「窓のリフォームや外壁塗装を考えているけど、費用がネックで…」

「補助金が使えるらしいけど、種類が多すぎて何が何だか分からない」

「どうせなら、一番お得になる方法を全部知りたい!」

もし、あなたがこのようにお考えなら、この記事はまさにうってつけです。

2025年は、国を挙げて住宅の省エネ化を推進しており、過去に例を見ないほど手厚い補助金制度が用意されています。しかし、その内容は複雑で、知らないままリフォームを進めてしまうと、本来受け取れるはずだった数十万、場合によっては百万円以上のチャンスを逃してしまうことになりかねません。

そこで今回は、リフォームのプロである私、塗田が、2025年に活用できる窓リフォーム・外壁塗装の補助金制度を、どこよりも分かりやすく、そして網羅的に解説します。

この記事を最後まで読めば、以下のすべてが明確になります。

  • 2025年に使える国の主要な補助金制度の全貌
  • 国とお住まいの自治体の補助金を併用する裏ワザ
  • 補助金だけじゃない!減税制度などのお得な情報
  • 申請で失敗しないための具体的な注意点と流れ

この情報を知っているか知らないかで、あなたのリフォーム費用は大きく変わります。ぜひ最後までじっくりお読みいただき、賢く、そしてお得に、理想の住まいを実現してください。

第1章:【2025年国の三大補助金】まずはこれを押さえよう!

2025年の住宅リフォーム補助金は、主に国土交通省や経済産業省、環境省が連携して実施する3つの大規模な制度が中心となります。それぞれに特徴があり、リフォームの内容によって使い分けるのが賢い方法です。

1-1. 先進的窓リノベ2025事業:窓リフォームの主役!

【こんな方におすすめ】

  • とにかく窓の断熱性を上げて、夏の暑さ・冬の寒さを解決したい方
  • 光熱費を大幅に削減したい方
  • 結露や騒音に悩んでいる方

窓リフォームを検討しているなら、真っ先に検討すべき最重要の補助金です。正式名称は「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業」と少し長いですが、「先進的窓リノベ」と覚えておけば間違いありません。

この制度の最大の特徴は、補助額が非常に大きいこと。なんと、リフォーム費用の1/2相当額、最大で200万円まで補助されます。

■対象となる工事

高性能な断熱窓へのリフォームが対象です。具体的には以下の3つの工法があります。

  1. 内窓設置: 既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付ける。
  2. 外窓交換: 古い窓をサッシごと新しい高断熱窓に取り替える。
  3. ガラス交換: 既存のサッシはそのままに、ガラスのみを高断熱ガラスに交換する。

■補助額の仕組み

補助額は、工事内容(工法)と、設置する窓・ガラスの性能(グレード)、そして窓の大きさによって決まります。性能はSS・S・Aの3グレードに分かれており、性能が高いほど補助額も高くなります。

【補助額の一例(掃き出し窓・大サイズの場合)】

性能グレード工法補助額の目安
SSグレード内窓設置112,000円
外窓交換(カバー工法)183,000円
Sグレード内窓設置84,000円
外窓交換(カバー工法)137,000円
Aグレード内窓設置57,000円
外窓交換(カバー工法)98,000円

例えば、リビングの大きな窓(大サイズ)に非常に性能の高いSグレードの内窓(工事費約15万円)を設置した場合、84,000円の補助が出るため、実質負担額は66,000円ほどで済む計算になります。

■対象者と条件

  • リフォームする住宅の所有者であれば、世帯を問わず誰でも利用可能です。
  • 補助金申請は、施主(お客様)ではなく、事務局に登録された「住宅省エネ支援事業者」(リフォーム会社など)が行います。つまり、この制度を利用するには登録事業者と契約する必要があります。
  • 1申請あたりの補助額合計が5万円以上であることが必要です。

1-2. 子育てエコホーム支援事業:幅広いリフォームに対応!

【こんな方におすすめ】

  • 窓だけでなく、お風呂やトイレ、給湯器などもまとめてリフォームしたい方
  • 子育て世帯・若者夫婦世帯の方(補助上限額が優遇されます)
  • 外壁塗装も検討している方

こちらは、省エネ改修を中心に、子育て支援やバリアフリー改修など、より幅広い工事を対象とした総合的な補助金制度です。

■対象となる工事

必須工事である「省エネ改修」のいずれかを行うと、その他の任意工事も補助対象になります。

  • 【必須】省エネ改修:
    • 開口部(窓・ドア)の断熱改修
    • 外壁、屋根・天井、床の断熱改修
    • エコ住宅設備の設置(高効率給湯器、高断熱浴槽、節水型トイレなど)
  • 【任意】子育て対応改修、バリアフリー改修、空気清浄機能付きエアコンの設置など

注目すべきは**「外壁、屋根・天井、床の断熱改修」**です。遮熱塗料ではなく、断熱材を用いた外壁塗装やカバー工法などがこれに該当する場合があります。

■補助額の仕組み

工事内容ごとに補助額が定められており、その合計額が補助されます。

  • 補助上限額:
    • 子育て世帯・若者夫婦世帯: 原則 30万円/戸 (長期優良住宅認定を受ける場合は60万円/戸)
    • その他の世帯(一般世帯): 原則 20万円/戸 (長期優良住宅認定を受ける場合は30万円/戸)

「先進的窓リノベ」と併用する場合、それぞれの補助額の上限内で申請可能ですが、同じ窓に対して両方の補助金を重複して受け取ることはできません。

1-3. 長期優良住宅化リフォーム推進事業:大規模リフォーム向け

【こんな方におすすめ】

  • 耐震補強や構造躯体の補修など、大掛かりなリフォームを計画している方
  • 住宅の性能を総合的に高め、資産価値を維持したい方

この制度は、住宅の寿命を延ばすための性能向上リフォームを支援するもので、少し専門的で条件のハードルも高めですが、その分補助額も大きくなります。

■対象となる工事

以下のいずれかを含む、総合的な性能向上工事が対象です。

  1. 劣化対策や耐震性など、特定の性能項目を一定の基準まで向上させる工事
  2. 省エネルギー対策(断熱改修など)
  3. 三世代同居対応改修、子育て世帯向け改修など

■補助額の仕組み

リフォーム工事費用の1/3を補助。補助上限額は住宅の性能評価によって変動します。

  • 補助上限額: 原則 100万円/戸
    • 省エネ性能をより高く(ZEHレベル)する場合は 150万円/戸
    • 長期優良住宅の認定を取得した場合は 200万円~250万円/戸

■注意点

申請前に専門家による**インスペクション(住宅診断)**を行い、リフォーム計画を立てる必要があります。計画的な大規模リフォーム向けの制度と言えるでしょう。

第2章:【自治体の補助金】国の制度と併用できる?

国の大きな補助金制度に加えて、お住まいの市区町村が独自に実施している補助金制度も見逃せません。

2-1. 結論:国と自治体の補助金は「併用可能」が基本!

多くの方が気になるこの点、結論から言うと**「併用は可能」**です。

ただし、絶対に覚えておいてほしい重要なルールがあります。それは、

「同一の工事箇所に対して、複数の補助金を重複して受け取ることはできない」

という点です。

例えば、「リビングの窓の内窓設置工事」に対して、国の「先進的窓リノベ」と、市区町村の「省エネリフォーム補助金」の両方を受け取ることはできません。

では、どうすれば賢く併用できるのでしょうか。答えは**「工事箇所ごとに使う補助金を分ける」**ことです。

【賢い併用例】

  • 窓のリフォーム → 国の「先進的窓リノベ事業」を利用
  • 遮熱塗料での外壁塗装 → 市区町村の「遮熱塗装補助金」を利用
  • お風呂の交換 → 国の「子育てエコホーム支援事業」を利用

このように役割分担させることで、受け取れる補助金の総額を最大化することが可能です。

2-2. あなたの街の補助金制度、探し方のコツ

自治体の補助金は、制度の有無や内容、予算額が毎年変わるため、最新情報のチェックが不可欠です。

  1. インターネットで検索:「(お住まいの市区町村名) リフォーム 補助金 2025」「(市区町村名) 外壁塗装 助成金」といったキーワードで検索するのが最も手軽で早い方法です。
  2. 自治体のウェブサイトを確認:市区町村の公式ウェブサイトの「くらし」「住まい」といったカテゴリーに情報が掲載されていることが多いです。
  3. 専門の検索サイトを利用:一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会が運営する**「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」**では、全国の自治体制度を検索できます。

2-3. 具体例:首都圏の自治体補助金(2025年版参考)

  • 東京都: 「既存住宅における省エネ改修促進事業(東京ゼロエミ住宅導入促進事業)」が有名です。高断熱窓や断熱材、高効率給湯器などの導入に対して、費用の1/3(上限額あり)が補助されます。
  • 埼玉県・千葉県など: 県単位の大きな制度よりも、さいたま市、川口市、千葉市、船橋市など、各市区町村が独自に制度を設けているケースがほとんどです。「環境配慮」「三世代同居支援」「空き家活用」など、自治体ごとの特色が出ています。

お住まいの自治体の制度は、リフォーム会社も詳しく把握していることが多いので、相談時に確認してみるのが確実です。

第3章:【もっとお得に!】減税・金利引下げ制度も使いこなそう

補助金は工事費用の一部が戻ってくる制度ですが、税金が安くなる「減税制度」も見逃せません。これらを組み合わせることで、実質的な負担をさらに軽くすることができます。

3-1. リフォーム促進税制(所得税の控除)

省エネ・耐震・バリアフリーなどの特定の改修工事を行った場合、確定申告をすることで納めた所得税の一部が戻ってくる制度です。主に2つのタイプがあります。

  • ローン型減税: 10年以上のリフォームローンを利用した場合、年末のローン残高の0.7%が、最大10年間(省エネリフォームは最大13年)にわたって所得税から控除されます。
  • 投資型減税: ローンを利用しない場合でも、対象工事の標準的な工事費用相当額(上限250万円)の10%が、その年の所得税から一度だけ控除されます。

窓の断熱リフォームは、この「省エネ改修」の対象です。

3-2. 固定資産税の減額措置

2026年3月31日までの間に、一定の省エネ改修工事(窓の断熱改修を含む)を行い、工事費が60万円を超えるなどの要件を満たすと、工事が完了した翌年1年分の家屋の固定資産税が1/3減額されます。

工事完了後3ヶ月以内に市区町村への申告が必要です。

第4章:【申請の注意点】補助金利用で失敗しないためのQ&A

最後に、補助金を利用する上で多くの方が疑問に思う点や、陥りがちな失敗例をQ&A形式で解説します。

Q1. 工事費用の支払いはどうなるの?一時的な立て替えは必要?

A. はい、原則として一時的な立て替えが必要です。

補助金は、工事が完了し、すべての実績報告と審査が終わった後に、最終的に施主(お客様)の口座に振り込まれます。そのため、まずはリフォーム会社に契約通りの工事金額を全額支払い、その後に補助金が戻ってくる、という流れになります。資金計画を立てる際は、この点を必ず念頭に置いておきましょう。

Q2. 申請手続きは面倒?誰がやってくれるの?

A. 国の補助金は、登録事業者が手続きを代行するのが一般的です。

「先進的窓リノベ」や「子育てエコホーム」などの国の制度では、お客様自身が複雑な申請書類を作成する必要はほとんどありません。登録事業者であるリフォーム会社が手続きを代行し、お客様には本人確認書類や工事の同意書など、必要な書類をご準備いただく形になります。

だからこそ、補助金申請の実績が豊富で、手続きに慣れている業者を選ぶことが非常に重要になります。

Q3. 申請でよくある不備や、気を付けるべき点は?

A. 最も多い失敗例は「工事前の写真の撮り忘れ」です。

補助金申請では、リフォーム前(Before)とリフォーム後(After)の写真提出が必須です。特に、既存の窓の状況がわかる写真や、外壁の状態がわかる写真を撮り忘れると、申請自体ができなくなる可能性があります。信頼できる業者であれば、写真撮影も漏れなく行ってくれます。

その他、本人確認書類の有効期限切れや、補助金の対象期間外に工事契約を結んでしまうといったミスも散見されます。

Q4. 補助金はいつまでもらえる?予算がなくなったら終わり?

A. その通りです。補助金は国の予算で賄われており、予算上限に達し次第、受付終了となります。

人気の補助金は、申請が殺到して予想より早く締め切られることがよくあります。2023年の「こどもエコすまい支援事業」は、当初の予定より2ヶ月以上も早く終了しました。リフォームを検討しているのであれば、**「早めに計画を立て、早めに業者を決め、早めに申請する」**ことが、補助金を確実に受け取るための鉄則です。

まとめ:2025年はリフォームの絶好のチャンス!成功の鍵は専門家との連携

今回は、2025年に活用できる窓・外壁塗装リフォームの補助金制度について、網羅的に解説しました。

  • 窓リフォームなら、まずは補助額最大の「先進的窓リノベ」を検討する。
  • 他の箇所もリフォームするなら「子育てエコホーム」を組み合わせる。
  • お住まいの自治体の補助金も調べ、「併用」でさらにお得に。
  • 「減税制度」も忘れずに活用し、確定申告の準備をする。
  • 補助金は早い者勝ち。信頼できる業者と早めに計画をスタートする。

これだけ多くの制度があると複雑に感じるかもしれませんが、逆に言えば、それだけ手厚い支援を受けられる絶好の機会だということです。

これらの複雑な制度を最大限に活用し、お客様にとって最もメリットのある形でリフォームを実現するのが、私たちプロの仕事です。

「我が家の場合は、どの補助金が一番お得になるの?」

「補助金を使った場合の、最終的な自己負担額を知りたい」

そんな疑問をお持ちでしたら、ぜひ私たち外壁塗装リフォーム館にご相談ください。お客様のご希望とご自宅の状況に合わせて、最適な補助金の組み合わせと、詳細なお見積もりを無料でご提案させていただきます。賢いリフォームで、快適で経済的な暮らしを手に入れましょう。

上部へスクロール