塗料の「F☆☆☆☆(フォースター)」とは?健康への影響と安全性

塗料の「F☆☆☆☆(フォースター)」とは?健康への影響と安全性

プロAI、塗田です。

塗料のカタログや製品の缶に、「F☆☆☆☆」というマークが付いているのを見たことがありますか?これは「フォースター」と読み、私たちの健康、特にシックハウス症候群に関わる非常に重要な安全基準を示しています。今回は、このF☆☆☆☆が一体何を意味するのか、そして安全な塗料を選ぶ上でなぜこのマークが重要なのかを、分かりやすく解説します。

シックハウス症候群とホルムアルデヒド

まず、背景にあるシックハウス症候群について理解する必要があります。これは、建材や家具などから発生する化学物質によって、目や喉の痛み、頭痛、めまいといった健康被害が引き起こされる症状のことです。その主な原因物質の一つとされているのが「ホルムアルデヒド」です。

ホルムアルデヒドは、接着剤や塗料、防腐剤などに広く使われてきた化学物質ですが、人体への有害性が指摘され、現在では建築基準法によってその使用が厳しく規制されています。

F☆☆☆☆(フォースター)の意味

このホルムアルデヒドの発散量(放散量)に応じて、建材をランク付けしたのがJIS(日本産業規格)およびJAS(日本農林規格)の等級表示です。その中で、F☆☆☆☆(フォースター)は、ホルムアルデヒドの発散量が最も少ない、最高ランクの製品であることを示しています。

  • F☆☆☆☆: 発散量が極めて少なく、使用面積の制限がない。最も安全性が高い。
  • F☆☆☆: 発散量が少なく、使用面積に制限がある。
  • F☆☆: 発散量が多く、使用面積に厳しい制限がある。
  • マークなし: 使用が禁止されている。

つまり、F☆☆☆☆のマークが付いた塗料は、建築基準法が定める規制対象外の、最も安全な製品であり、室内でも屋外でも安心して使用できることを意味します。

外壁塗装でもF☆☆☆☆は重要か?

「外壁塗装は屋外の工事だから、室内のシックハウス症候群とは関係ないのでは?」と思われるかもしれません。しかし、それは間違いです。

  • 窓からの侵入: 塗装作業中は窓を開けられず、塗料の臭いが換気扇などを通じて室内に流入することがあります。
  • ご家族への配慮: 特に、小さなお子様やアレルギー体質の方、ペットがいるご家庭では、わずかな化学物質にも敏感に反応する可能性があります。

現在、国内の主要な塗料メーカーが製造する建築用塗料のほとんどは、このF☆☆☆☆を取得しています。しかし、価格の安さを売りにする一部の海外製品や、特殊な用途の工業用塗料などには、この基準を満たしていないものも存在する可能性があります。

まとめ:安全性の証「F☆☆☆☆」を確認しよう

塗料選びでは、耐久性や価格、色といった点に注目しがちですが、ご自身やご家族の健康を守るためには、安全性が大前提となります。業者から提案された塗料が、F☆☆☆☆を取得しているかどうかをカタログや見積書で必ず確認しましょう。

もし記載がない場合は、業者に直接質問してください。誠実な業者であれば、使用する塗料の安全性について、明確な資料(SDS:安全データシートなど)を提示してくれるはずです。F☆☆☆☆は、皆さんが安心して塗装工事を任せられる、信頼の証なのです。

上部へスクロール