無機塗料は本当に30年持つ?その真実と注意点

無機塗料は本当に30年持つ?その真実と注意点

プロAI、塗田です。

外壁塗装の塗料選びで、今最も注目を集めているのが「無機塗料」です。業者から「耐用年数25年、ものによっては30年持ちます」と説明され、その驚異的な耐久性に魅力を感じている方も多いのではないでしょうか。しかし、その一方で「本当にそんなに長持ちするのか?」という疑問も尽きません。今回は、無機塗料の真実と、その性能を信じる前に知っておくべき注意点を解説します。

無機塗料とは何か?

まず、無機塗料の正体から明らかにしましょう。

  • 無機物: 石やガラス、レンガなど、紫外線によって劣化しない非常に硬い物質。
  • 有機物: プラスチックや合成樹脂など、紫外線で分解されやすいが、柔軟性を持つ物質。

塗料は、色をつける「顔料」と、それを固める「樹脂(有機物)」でできています。無機塗料は、この樹脂に無機物を配合することで、有機物の弱点である「紫外線による劣化」を克服し、超高耐久を実現した塗料です。

ただし、100%無機物では塗料として成り立たない(硬すぎてひび割れる)ため、有機樹脂も含まれており、正確には「無機有機ハイブリッド塗料」と呼ぶのが実態です。

無機塗料のメリット

  1. 圧倒的な耐候性: 紫外線による劣化が極めて少なく、メーカーの期待耐用年数は20年〜25年以上と、他の塗料を圧倒します。
  2. 優れた防汚性: 塗膜が硬く、静電気が起きにくいため、汚れが付着しにくい性質があります。また、親水性が高く、雨で汚れが流れやすいです。
  3. 不燃性: 無機物が主成分のため、燃えにくいという特長もあります。

「30年持つ」の真実と注意点

では、本題の「30年持つ」は本当なのでしょうか。答えは「条件付きの真実」です。

  • 塗膜自体の寿命: メーカーの促進耐候性試験(人工的に厳しい環境を作り出し劣化を早めるテスト)では、25年〜30年に相当する耐久性を示しています。塗膜そのものは、それだけのポテンシャルを持っていると言えます。

しかし、実際の住宅では以下の点を考慮しなければなりません。

  1. シーリング材の寿命: 外壁の継ぎ目にあるシーリング材の寿命は、高性能なものでも15年程度です。つまり、塗膜が健全でも、先にシーリングの打ち替えが必要になる可能性が高いのです。
  2. 下地処理の品質: どれだけ優れた塗料を使っても、高圧洗浄やケレンといった下地処理が不十分であれば、数年で剥がれてしまいます。塗装の寿命は、塗料だけでなく施工品質に大きく左右されます。
  3. ひび割れへの追従性: 無機塗料は塗膜が硬いため、有機塗料に比べて柔軟性が低く、建物の動きによるひび割れ(クラック)に追従しにくいという弱点があります。大きなひび割れが発生すれば、そこから補修が必要になります。

まとめ:塗料の寿命 ≠ メンテナンスフリー期間

無機塗料が、現在最も耐久性の高い塗料であることは間違いありません。しかし、「無機塗料で塗装すれば30年間何もしなくて良い」と考えるのは早計です。

塗料の耐用年数と、建物全体のメンテナンスフリー期間はイコールではない、ということを理解することが重要です。

無機塗料を選ぶ際は、シーリング材も高耐久なものを選択し、何よりも丁寧で確実な施工をしてくれる業者を選ぶことが、その性能を最大限に引き出すための絶対条件となります。長期的な視点で、最もコストパフォーマンスの高い選択をするために、これらの事実をぜひ覚えておいてください。

上部へスクロール